Eastein(イースタイン)修理作業の例


【修理前の状態】
@.関節部分の動きが悪くなっていて、タッチが重く弾きづらい。連打も全く効かない。
   (長い期間弾いていなかったことによる症状)
A.フェルト部分やスプリング部分の磨耗・疲労。
   (以前にたくさん弾いていたことによる、部品の消耗)

 1.アクション解体

アクションを解体しながら、各パーツの状態をチェックします。
総点検するには総ての部品をバラバラにします。
ネジ類も元の位置に戻すために、決まったところにさしていきます。


 2.ウイペンヒールクロス交換

鍵盤を押し下げると、鍵盤後方にあるキャプスタンという部品がウイペンという部品を持ち上げます。
ウイペンヒールクロスとは鍵盤とメカニック部分の接点に貼ってあるフェルトを指します。
この部品が磨耗していると雑音の原因になったり、鍵盤を押したエネルギーがメカニック部分に伝わりにくい状態になります。
このピアノの場合には、完全に接点がへこんでいます。
これでは鍵盤が動いた際にへこみに引っ掛かってしまいその感触が指に伝わってきてしまいます。


 3.ダンパーレバークロス交換

鍵盤を押し下げるとウイペンが持ち上がり、ウイペン後方にあるスプーンというがダンパーの部品と接し、
ダンパーが弦から離れます。
ダンパーレバークロスとは、このスプーンとダンパー部品との接点に貼ってあるフェルトを指します。
この部品が磨耗すると止音不良を引き起こします。
また、このように大きくへこんでしまっている場合、
その穴にスプーンが引っ掛かってしまいウイペン自体が元の位置に戻らなくなり、
結果鍵盤が元の位置に戻らない現象が起こります。
ピアノの運動(特にアップライトピアノの場合)は、それぞれの部品が常に連動して動いているので、
ひとつの部品の動きが悪いと、それが全体の運動にまで影響してしまいます。


 4.ブライドルテープ交換

ブライドルテープとはハンマーとウイペンを繋いでいて、
ウイペンの重みを利用してハンマーを元の位置に戻すために使われている部品です。
この部品は古くなると、先端の皮の部分がボロボロになり、雑音の原因となります。
またテープが切れてしまうと途端に連打がしづらくなります。


 5.バットスプリング交換

グランドピアノの場合、ハンマーは下から上に動いて弦を叩くので、重力の力も手伝ってハンマーは元の位置に戻ります。
対してアップライトピアノの場合、弦が縦に張ってあるので、ハンマーは前から奥に向かう前後運動をします。
従って、ハンマーを元の位置に戻すためにアップライトピアノにはたくさんのスプリング(ばね)が使われています。
写真はそのばねのうちのひとつのバットスプリングと呼ばれる部品です。
この部品は金属なので古くなると、バネの役割を果たさなくなり連打がしづらくなります。


 6.センターピン交換(写真はウイペンとジャックの作業風景)

センターピンとは、ピアノのメカニックの関節部分にあり、動きの軸の役割をしています。
この部分の動きが悪いと、連打がしづらくなったり、さらにひどくなると鍵盤が下がったまま戻ってこなくなります。
つまり関節がしっかりと動くことは演奏のためには非常に重要な事です。
湿度の高い場所にあったり、長い間弾かれずに放置された場合、
ピアノの回りにあるフェルトや木そのものが膨張してしまい動きが悪くなってしまいます。
長期間関節を固められて動かさないと、久しぶりに動かそうと思ってもなかなか思ったように動かないのと同じです。
ひとつひとつ古いピンを抜いては新しいピンを選び、
そのピンに合わせてブッシングクロス(穴に巻いてある赤いフェルト)を専用のヤスリで削り、丁度良い硬さにしていきます。
1つの音につきこの間接部分が4つあり鍵盤が88音(ダンパーだけは66本)ありますので、
330回気を抜かずにこの作業を続けなければなりません。
軸の動きがスムーズになることにより、鍵盤を押した力がハンマーまでしっかりと伝わり、
自分の思った音量や音色を表現することができます。


 7.アクション組み立て

総ての部品の交換が終了した後に、元の位置に1つずつ戻していきます。
この際、左右の間隔や他の部品との関係を見ながら戻していきます。もちろんネジも元の位置に戻します。
ハンマーの場合は戻しながら、すべてのハンマーがまっすぐ進むかを見て、斜めに走っていっているものには紙を貼ります。


 8.当日調整

持ってきたアクションをピアノの内部に納めます。
ここからが本番です。まずは部品を交換した事による大きな乱れを解消していきます。
これをしないと細かい調整が出来ません。

これはウイペンヒールクロスを交換した際に出る乱れを解消しています。
このようにハンマーがバラバラになってしまうので、キャプスタンと呼ばれる部品を回してあげます。

これは鍵盤を押し下げた際にダンパーの重みが掛かり始めるタイミングを調整しています。
ダンパーレバークロスを交換したことで影響が出ます。

キャプスタン調整といいます。鍵盤後方についている部品で、鍵盤とメカニックとの連結部分にある部品です。
この部品の位置が乱れているだけで、鍵盤に伝えたエネルギーの伝達もバラバラになってしまうので、
簡単に言うと同じ強さで弾いているのに出てくる音がバラバラになってしまいます。

鍵盤の高さを調整しています。鍵盤の下の紙を出し入れして調整します。

レットオフ調整をしています。
ピアノのハンマーが弦を打つ運動は、ボール(ハンマー)を壁(弦)に向かって投げることと似ています。
鍵盤をゆっくり押すと音は出ません。
これは弦までの距離の途中まではボールを持っているのですが、
最後の何ミリかの所で鍵盤から離れる(ボールを投げる)動きが起こっているからです。
レットオフ調整とはそのボールを最後手から離すタイミングの調整をいいます。
例えば、弦から遠い位置でレットオフ(投げる)ように調整すると、弱い音が出にくくなります。
また、近すぎるとそれはそれで少し無理がある音が出てしまいます。
効率よく弦にエネルギーを伝えられるタイミングで、レットオフするように調整します。

鍵盤の深さの調整をしています。
写真のような定規を使って同じ力で鍵盤を押し下げた時の隣の鍵盤との高さを指で比べます。
これもフェルトの下の紙を出し入れして調整します。

ハンマーストップ調整をしています。
これは文字通り、弦を打ったハンマーがストップする位置を調整しています。
この調整は特に弾き心地に大きく影響します。
写真のようにハンマーがずれているのを、この部分(バックチェック)を揃えて調整すると、このように揃います。

ダンパーペダルを踏んだ際に、ダンパーが弦から一斉に離れてくれるかを調整しています。
これは言い換えれば、ペダルから足を離した際に同時に止音するかという調整です。
これが揃っていないとハーフペダルの時に特定の音だけ残るという現象が起きてしまいます。

針を刺してヴォイシングをしています。
ハンマーに適切な弾力をつくってあげることによって、声を引き出してあげます。
この際に、弦3本を同時に打つようにハンマーの先端をけずる調整も行います。

仕上げに調律です。今までの調整で引き出した声の部分で合わせていきます。




泣sアノクリニックヨコヤマ 〒245-0002 神奈川県横浜市泉区緑園1-4-13 TEL:0120-747-442 / 045-811-4580